優花さんのブログを拝見して、そういえば、パソコンを購入しネットを始めてからもう10年以上の月日が流れたのだな・・と改めて思いました。
私がパソコンを買おうかな、と考え始めたのは、親しい友人が使い始めたのを知ってからです。1997年の終わり頃かな?
その直前まで、主婦にパソコンなど必要ないなと思っていました。
その頃、やっと家の電話をファックス機能のついたものに換えたばかりでした。
ファックスも購入したから活用しました。
電話だと聞きもれたり聞き間違えたりすることも、ファックスなら間違いなく伝わるし、相手が留守でも送信できるし、もっと早く使えば良かったなぁと悔やみました。
ちょうどその頃だったんです。
親しくしている知人がパソコンをもらってネットができるようになったという話を聞いたのは。
興味を持ち始めたのはこのときです。
でもパソコンって何?
私は本屋さんで「初心者のためのパソコン」に関する本を買い、研究しました。
さっぱりわからないことだらけでした。
他に初心者向けのパソコン雑誌「ぱそ」(2001年8月で休刊)を3ヶ月ほど購入し、独学しました。
少しずつパソのことを理解できるようになると同時に、欲しくなりました。
が、今よりもずっとお値段は高く、しかも、どういう機種を選べばいいのかさっぱりわかりませんでした。
電気屋さんをのぞいて店員さんに話を聞いたり、専門誌を読んだりしていくうちに、「コレ」という機種が見つかりました。
富士通FMVシリーズのいっちゃん安い機種でした。
それでも15万はしました。
私はOL時代にためていた定期を解約して、そのお金を持って電気屋さんへ行きました。
夫はこういう機械にはうといし、その頃、子どもたちはまだ小学生で誰にも相談せずに独断で購入を決めました。
ノートパソコンはまだまだ性能も今よりは劣っていたし値段も高かったので、デスクトップを選びました。
小型テレビほどの本体にキーボード、それにペコペコのちゃっちぃスピーカー。
茶の間の隅に設置し、初めて起動ボタンを押した日のことを今でも忘れることはできません。
チャンチャカチャーンと鳴り響くWin95の音楽。
ぶ厚いトリセツを片手に、その日からパソコン生活に突入です。
ネットも、初めのころは○時間までいくらの契約でした。
だからつなぎっぱなしには気を使い、しかも表示されるまで時間がかかりよくイライラとしたものです。
使い方もよくわからなかったので、市で主催しているパソコン教室へ何度か申し込みましたが、毎回落選しました。
今だったら、息子に聞けるのでしょうが・・・。
ネットを始めた頃は、誰からともなくアドレスを教えたものです(笑)
ハンドルネームは、本名の「のりこ」と住んでいる県の埼玉県を合わせて「のり玉」にしました。(現在はあまり使用していませんが)
ホームページも作りました。
ただし、あまりにも難しく面倒だったので、一回作って結局更新もしませんでした。
ブログが普及する前の楽天に登録して、ここでは猫に関するサイトを開設し、見知らぬ方々と交流を楽しみました。本当に楽しい毎日でした。
検索機能にもずいぶんと助けてもらいました。
今では「?」と思うことは即検索しています。
辞書を開くことがなくなりましたねぇ・・。
そうそう、手紙も書かなくなりました。
私は結構筆まめで、常に便箋封筒をそろえていました。
今はめったに手紙は出しません。
友達との連絡はメールが日常化してきました。
やがて、叔母もパソ&ネットを始めるようになりました(私が常に便利だよ~と薦めていたんです)
買い物もネットで注文するようになりました。
一番最初は、なんだか怖かったです。
ちゃんと注文したものが届くだろうか。
お金だけ取られて商品が来ないなんてことはないだろうか・・とか。
けれど、一度経験すると、あまりの便利さ手軽さにはまり、今では躊躇なくポチルようになってしまいました。(今のところトラブルは経験ありません)
電車時刻も経路も、みーんなネットで調べます。
友達とランチするときの店選びもネットで探します。
あの品がほしいな、できるだけ安い値段で手に入れたいな・・というときもネットで検索です。
絶版になった本を手に入れるとなると、今までは古書街に足を運ばなければなりませんでしたが、今では自宅にいるままネットで探して、ほぼ見つかります。
ここ数年は、パソのメールはあまり使わなくなりました。
友人や親類とのやりとりは携帯電話のメール機能のみです。
あ、ファックスも使っていません。
ほんとうにここ十年で日常の生活が変わりました。
昨年、娘がイタリアへ行ったときほど、ネットがあってよかったなぁとありがたく思いました。
登録も手続きもしなくて、普通にケータイで会話できるし、パソを使ってチャットで会話もできたし、世界との距離がこれほど近く感じたのは初めてです。電話代もひところに比べると、それほど高くないようです。(安くはないですが)
今、子どもたちは、パソを使って、友達と会話しています。
私が使っているミニノートにもカメラがついているので、msnのホットメールを使えば顔を見ながら会話もできるようです。(この機能は家族や親しい人以外は使わないかも)
年をとって、一人暮らしになったら、離れた身内とテレビカメラ代わりに安否の確認ができて、便利ですね。とはいっても、今は使えるけど、かなり高齢になったら、もっと簡単な操作じゃないと無理かも・・。ま、近い将来の話ですが(苦笑)
なにもかも変えたパソ&ネット機能。
これからも進化し続けることでしょう。
10年20年後は、どんな世界になっているかしら?
最近のコメント